
日本最北端の村で、放牧酪農にチャレンジしませんか?
新卒入社のスタッフも活躍しています!
◎4泊5日~インターンシップ(牧場体験)も実施しています◎
丹治牧場【2021年新卒生対象求人】
掲載終了日:2021年3月31日 お仕事ID:02849
◇新卒生採用実績あり
◇放牧酪農
◇共進会に参加しているため、他の地域の酪農家さんとも知り合いになれます
◇朝食支給あり♪
◇寮あり
◇車貸し出し可
土づくり、草づくり、放牧酪農、人工授精など、酪農に関することを基礎からしっかり学べる環境なので、酪農に長く携わっていきたい方、将来独立を目指したいという方にはぴったりの牧場です。
◎4泊5日~インターンシップの受け入れもおこなっています◎
求める人物像
・牛が好きな方
・チームワークを大切にできる方
・明るく楽しく仕事に取り組める方
北海道で酪農というと広大な草地に牛が寝そべっている風景を思い浮かべられる方も多いのではないでしょうか。
私たち丹治牧場では、春から秋にかけて牛の放牧をおこなっており、皆さんがまさに想像されるような光景が広がっています。
約150頭の牛たちは思い思いに広大な草地を自由に歩き回ったり、草を食べたり、寝そべったり、ストレスのない毎日を過ごしています。

【写真:当牧場の牧草地】
私たちが大事にしていることは、牛にとって最適な環境をつくること。そして、私たちスタッフが牛の気持ちを汲み取って世話をしてあげることです。
放牧酪農というと草原にただ牛を放っているだけだと思われがちですが、実はそうではないんです。
牛たちに健康で美味しい牛乳を生産してもらうためには、やはり毎日食べるエサがとても重要です。放牧された牛たちは、牧草をたくさん食べて過ごします。だからこそ、この草地の管理(土づくり、良質な草づくり)はとても大事な仕事なのです。草は勝手に生えているのではなく、私たち酪農家が種を播いて育てており、草の生育状況を見ながら牛を放牧させるエリアの管理をおこないます。さらに、当牧場では外国のコンサルタントの先生を度々招き、アドバイスをいただきながら、ミネラルバランスを考えた土づくりをおこない、良質な草づくりに努めています。
それらの努力の甲斐もあり、当牧場では牛の遺伝的改良にも積極的に取り組んでいるのですが、乳牛の総合指数(NTP)において全国で6期にわたって1位になり、さらには、5期連続で1位2位を独占することができました。
酪農の仕事、牛の仕事に興味のある方、ぜひ当牧場で働いてみませんか?
現在、当牧場では2021年卒の新卒生の募集をおこなっています。
こんな方を求めています!
・牛が好きでチームワークを大切にできる方
・明るく楽しく仕事に取り組める方
上記に該当する方でしたら学部や学科は問いません。
当牧場ではこれまでにも新卒生が入社し、活躍しています。昨年の4月に酪農学園大学を卒業し、丹治牧場に入社してくれたメンバーは、学生時代から自分の牧場を持つことを目標にし、放牧酪農を学ぶために当牧場に入社しました。
搾乳作業に加え、本人の希望により子牛の哺乳を主に担当し、今年春に丹治牧場を卒業し独立に向けた1歩を踏み出し始めます。
当牧場では、入社後は、まずは一通りの作業を基礎からしっかり学んでいただきますが、後はご本人の希望を聞いて「やりたい、もっと学びたい」という作業を積極的にやっていただくスタイルにしています。「やってみたい!」という気持ちを大事に、ぜひゆっくりと成長していっていただければと思います。
1人暮らしが不安な方にも安心!朝食付き♪
慣れない環境で社会人のスタートを切ることに不安を感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
社会人に大切なのは、毎日ちゃんと朝ご飯を食べること!当牧場では、早朝のひと仕事を終えた後に、みんなで朝食を食べています。仕事のことや世間話などでワイワイ盛り上がりながら、しっかり栄養も取れますので、健康的な生活を送ることができますよ。
◎インターンシップ(牧場体験実習)を実施いたします◎
興味はあるけど、どんな仕事なのか、そしてどんな環境なのか不安だなぁという方は、まずは作業体験をしにいらっしゃいませんか?参加を希望される方は、こちらにお越しになる際の片道分の交通費を当牧場にて負担いたします。
参加中は、当牧場の研修施設に寝泊まり可能で、滞在中のお食事も当牧場にて提供いたします。4泊5日以上参加いただける方が対象となります。
ぜひこの機会に、酪農の仕事や、北海道の暮らしを体験してみてください。
ご興味にある方は、お気軽にお問い合わせください!
≪体験内容≫
・仔牛の哺乳、朝晩の搾乳作業など、間の3日間は実際の作業時間に合わせて作業を体験していただきます
【写真:夕暮れの牧場の様子】
-
当牧場では、毎日朝の仕事が終わった後はみんなで朝食を食べています。そのときには「あの牛があんまり餌を食べていなかった」など牛の状況の確認をし合ったり、1日の仕事の確認をしたりします。そうやってなるべくコミュニケーションを図り、チームとして牛の世話をしていくので、大事なことをしっかり確認しながら作業することができます。
-
当牧場は共進会(牛の品評会)にも参加しているので、酪農のことをしっかり学びたいという方は他の地域の酪農家さんとも知り合うことができますよ。また、妻が人工授精師なので、人工授精についても学ぶことができると思います。
-
猿払村は北海道最北端の村。冬はとても寒いですが、温かいファミリーと村の仲間たちがあなたを待っています! これまでにも新卒生が活躍しています。酪農に興味がある方は、1からしっかり教えていきます。 ご興味のある方、ぜひ一緒に働きましょう!ご応募をお待ちしています!

阿久津さん
【写真:お気に入りの子牛とともに】
昨年の4月に酪農学園大学を卒業し、丹治牧場に入社。
学生時代から自分の牧場を持つことを目標にし、放牧酪農を学ぶために丹治牧場に入社しました。
丹治牧場では搾乳作業に加え、本人の希望により子牛の哺乳を主に担当しています。
そして、今年丹治牧場を卒業し、独立に向けた1歩を踏み出します。
写真を見ていただいてわかるように、とても温かな丹治ファミリー。求人の話をする際もとても丁寧に対応してくださいます。乳牛の遺伝的改良に力をいれていて、酪農界では名の通った牧場。酪農のことを1からしっかり学びたい、という方はもちろん、将来酪農で独立したいという方にはぴったりの環境です。日本最北端の村、猿払村は新規就農者が多いエリアでもあります。ご興味のある方は、まずは体験に参加していただくこともできます。ぜひ丹治牧場で夢への一歩を踏み出してみませんか?
勤務地 | 北海道宗谷郡猿払村浅茅野台地342-489 |
---|---|
仕事内容 | 【酪農に関わる作業全般】 お産の介助、子牛の哺乳、搾乳、牧草収穫、共進会への参加など ※まずは基本の作業をしっかりと覚えていただき、その後はご本人の希望に応じて仕事を任せていきます |
雇用形態 | 正社員 ※採用予定人数:2名 |
期間 | 長期(期間の定めなし) |
給与 | 月給220,000円からスタート ◆昇給あり(年1回) ◆賞与あり(年2回、1か月分) |
勤務時間 | 4:30 ~ 8:30 15:00 ~ 19:00 実働8時間 ※時間外:あり(前年度平均月11時間程度) |
休日 | 週1日(シフト制) ※長期休暇:あり(取得時期は応相談 ※酪農ヘルパーさんにお願いする関係で、3か月前までに申請) ※有給休暇:法定どおり取得可 |
寮・社宅・宿泊先 | 敷地内に一軒家タイプのお住まいのご用意があります ⇒すぐに生活できる設備完備 ⇒ご本人負担額:15,000円/月(光熱費込み) |
社会保険 | 雇用保険、労災保険、傷害保険 |
必要な資格・経験 | 普通自動車免許(AT限定可) |
待遇 | ◆賞与あり(年2回、1か月分) ◆昇給あり(年1回) ◆朝食あり ◆作業着貸与あり ◆車貸し出し可 |
会社情報 | 牛の遺伝的改良に積極的に取り組んでおり、乳牛の総合指数(NTP)で6期1位になり、5期連続で1位2位を独占したことがあります。 【飼養頭数:約150頭(うち、搾乳頭数72頭)】 5月~10月の間は放牧をおこなっています。 |
インターン(酪農体験実習)も実施しています | 【インターンシップ(牧場体験実習)実施概要】 興味はあるけど、いきなり引っ越しするのは不安だなぁという方は、まずは体験しにいらっしゃいませんか? ≪体験内容≫ ・仔牛の哺乳、朝晩の搾乳作業など、間の3日間は実際の作業時間に合わせて作業を体験していただきます ≪特典≫ ・体験にいらっしゃる際の片道分の交通費、滞在中の食事等は当牧場にて負担いたします ⇒交通費は、道外の方は稚内空港までの交通費、道内の方は現地までのガソリン代など(詳細はご確認ください) ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください |
新卒生採用情報 | ◇過去3年間の新卒採用数の男女別人数 ・2017年度(男性1名女性0名) ・2018年度(男性0名女性1名) ・2019年度(男性0名女性1名) ◇研修制度:OJT研修、外部講習参加 |
HP | https://www.tanji-bokujou.com/ |
求める人物像 | ・牛が好きな方 ・チームワークを大切にできる方 ・明るく楽しく仕事に取り組める方 |
地図 | 地図はこちらをクリックしてください |
詳細 | 【名称】丹治牧場 【事業内容】酪農業 【住所】〒098-6102 北海道宗谷郡猿払村浅茅野台地342-489 【従業員数】家族+1名 【代表者】丹治 智寛 【電話番号】090-3393-4650 ※営業目的の電話はお断りいたします |
---|---|
応募方法 | 農家のおしごとナビよりご応募いただくか、上記担当者まで直接ご連絡をお願いします(直接ご連絡をされる際は「農家のおしごとナビを見て」とおっしゃってください) |
採用の流れ | 応募 ⇒ 電話面接 ⇒ 面接・実習 ⇒ 採用 ※いらっしゃる際は稚内空港又は音威子府駅までお迎えに行きます! |
新潟県新潟県小千谷市2021年研修生募集【アグリパス(ライフスタイル型就農プログラム)】
米、野菜
1年通しての“自営農業の実践”と“農家のお手伝い”から、自分にあった農業・ライフスタイルの探求を応援します。ただのアルバイト、農業体験ではない実践的農の暮らし。
【参加無料♪】おんせん県おおいた就農応援フェア 【オンライン開催】
農業に興味のある全ての方へ向けた ”就農応援”フェアです!海と山とおんせんの県「おおいた」と一緒に就農についてじっくり考えてみませんか?