自然豊かな地域で牛飼いのお手伝いをしてみませんか?~大分県で肉用牛ヘルパー~

大分県では、山間部などで広大な草地・シイタケ原木林を活用した放牧や、平野部で水田での飼料作物栽培が盛んに行われるなど、土地基盤を活かした畜産経営が営まれています。
大分県の肉牛 ~新たな県産和牛ブランドの誕生~
大分県の和牛ブランドといえば、「豊後牛」が広く知られていますが、幾度となく日本一に輝いてきた豊後牛の歴史が始まって百年目の節目に、新しい県産和牛ブランド「おおいた和牛」が誕生しました。
「おおいた和牛」は、品質の高い豊後牛の中でも美味しさにこだわった農場で育てられた肉質4等級以上のものだけを選んだ逸品。
これまでの百年の恵みを糧に、これからの百年も誇れる大分県産和牛として、「おおいた和牛」の挑戦が始まります。
県としてはこの「おおいた和牛」をリーディングブランドとして、名実ともに全国トップレベルの肉用牛産地になることを目指し、県内の畜産農家の支援に力を入れています。
畜産農家を支援する取組み ~定休型肉用牛ヘルパー制度~
高齢化や人手不足の波により、年々農家戸数は減少しているのが現状ですが、
しかし!大分県では
『定休型肉用牛ヘルパー』
という制度をつくり、現在県内に5つの組織が稼働しています。
〇定休型肉用牛ヘルパーとは?
このヘルパー制度は、平成10年度に本格的にはじまりました。
全国的にもまだ珍しい制度で、注目されている取組みです。
肉用牛ヘルパーとは、肉牛農家さんの代わりに各牧場に行って牛のお世話等をする仕事です。
牛を相手にする肉牛農家さんは、年中無休で仕事をしなければならず、それが後継者不足の要因にもなっています。
この制度の導入により、農家の負担が減るとともに、肉用牛ヘルパーを経験された方にとっても、独立への近道となり、様々な面でプラスの効果が期待されています。
また、一般的に畜産ヘルパーというと、
●利用者は高齢者
●仕事の内容は飼養管理~出荷や運搬代行、削蹄、飼料生産など
●利用するのは臨時
という『臨時型』が通常ですが、この制度では毎月決まった日数でヘルパーさんがお手伝いする仕組みになっています(定休型)。
〇肉用牛ヘルパーの仕事内容
仕事内容としては、
・母牛や仔牛へ餌やり
・牛舎清掃
・牛の健康チェック
などが中心です。
酪農の仕事とは違い、搾乳作業がないので作業時間帯は朝~夕方が基本です!
時間が有効活用できるので、働きやすいですよ♪
ヘルパーとして、いろいろな牧場に行き、仕事をしていただきますので、牛の飼養管理、牧場経営を広く学ぶことができます。
将来、自分の牧場を持ちたい!という想いをお持ちの方には、独立に向けた良い機会になるはずです。
大分県では、独立を目指される方に向けた様々な支援、補助を行っております。
あなたもぜひ、夢に向かって一歩踏み出してみませんか?
~大分県 肉用牛ヘルパー MAP~

名称 | 自然豊かな地域で牛飼いのお手伝いをしてみませんか? ~大分県で肉用牛ヘルパー~ |
---|---|
募集内容 | 大分県『定休型肉用牛ヘルパー』募集 |
玖珠九重(くすここのえ)地域畜産ヘルパー組合 | ![]() 玖珠九重肉用牛ヘルパー組合 【設立年月日】 平成30年3月29日 【利用農家数】 21戸 ▼募集ページはコチラ▼ https://www.agreen.jp/job/detail.php?job_id=2940 |
大分由布畜産サポート組合 | ![]() 大分由布畜産サポート組合 【設立年月日】 平成27年3月24日 【利用農家数】 8戸 |
久住(くじゅう)地域肉牛ヘルパー組合 | ![]() 久住地域肉用牛ヘルパー組合 【設立年月日】 平成21年5月28日 【利用農家数】 67戸 |
佐伯市定休型ヘルパー組合 | ![]() 佐伯市定休型ヘルパー組合 【設立年月日】 平成31年4月26日 【利用農家数】 6戸 |
地図 | 地図はこちらをクリックしてください |
名称 | 大分県『定休型肉用牛ヘルパー』募集 |
---|---|
所在地 | ※現在の募集状況に関しては、お問い合わせください※ |
お問い合わせ先 | 大分県「定休型肉用牛ヘルパー」の募集に関してのお問い合わせは下記連絡先にご連絡をお願いいたします。 |
お申し込み先 | 大分県畜産技術室生産振興班 〒870-8501 大分県大分市大手町3丁目1番1号(8階) 【電話番号】097-506-3682 |