長崎県で農業始めませんか? 長崎県独自の就農支援策「技術習得支援研修」であなたの就農を応援いたします! ◎受入団体等登録制度による272の産地や農業法人等が支援 ◎近年7年間で220人以上が受講し、長崎県内各地で新規就農者に!

長崎県は、離島や半島地域、中山間地域が多いため広い農地は多くありませんが、それぞれの地域の特徴を生かした農業が盛んにおこなわれています。
西南暖地の穏やかな気候なので、アスパラガス・いちご・きゅうり・みかん・びわ・ばれいしょ(じゃがいも)など、工夫次第で色んな品目にチャレンジできます!
近年、長崎県では、農業で独立を目指す方や農業法人への就職を目指す方など、これから新たに農業にチャレンジしたいという方に向けた必要な技術と知識を身につけるための技術習得支援に力を入れています。
研修期間は1年間。2ヶ月の座学を中心とした基礎技術研修と、10ヶ月の実践的な受入農家派遣研修で構成されています。
受入農家派遣研修では、野菜や花き、果樹、畜産など、272の研修先から選べます(※1)ので、あなたの希望や目的に合った農業を実践を通して学ぶことができます。また、研修中には、栽培技術だけでなく、農地やハウスの確保や、経営計画の作成、補助事業や資金活用などについて県や市町・JA等関係機関が連携してサポートを行っていきます。
(※1)2022年3月末現在
この【技術習得支援研修】は2015年に開講いたしましたが、開講以来、既に220人以上が受講し、実際に長崎県内各地で農業を始めています。
受講料は無料。(※テキスト代・保険加入料の実費負担はあります)
研修期間中は国の支援制度(就農準備資金)を活用できます。(就農時年齢50歳未満など一定の条件があります)
◆令和5年度の「技術習得支援研修」
【研修期間】
<第一期>令和5年6月1日(木)~令和6年5月31日(金)
<第二期>令和5年10月2日(月)~令和6年9月30日(月)
【申込み期間】
<第一期>令和5年1月4日(水)~令和5年2月13日(月)
<第二期>令和5年6月8日(木)~令和5年7月18日(火)
【募集定員】
1回あたり25名
【受講要件】
(1)長崎県内での就農を目指す方(研修開始時年齢満64歳未満)
(2)研修受入団体等の指導のもとで研修を実施できる方
(3)県内で栽培実績のある品目での就農を目指す方
(4)農作業を行うにあたり健康上問題のない方
(5)研修中は研修に専念し、研修先まで通うことができる方
※受入農家派遣研修先は公共交通機関での移動が困難な場所もあります。
【申込方法】
新規就農相談センターで事前相談を実施後、
応募願書と健康診断書を新規就農相談センターに提出(郵送可)
※願書様式(PDF)はこちら
※願書様式(EXCEL)はこちら
※願書様式は、新規就農相談センターや各地域の振興局でも配布しています。
また、新規就農相談センターのホームページからも入手できます。
【選考試験(面接)】
<第一期>令和5年3月3日(金)
<第二期>令和5年8月4日(金)
選考試験は面接を実施いたします。
まずは、「長崎県新規就農相談センター」へご相談ください!
※募集チラシはこちら
***********************************
【お問い合わせ・申し込み先】
「長崎県新規就農相談センター」
〒854-0062 長崎県諫早市小船越町3171
TEL:0957-25-0031 FAX:0957-25-7716
E-mail:s070301@pref.nagasaki.lg.jp
ホームページはこちら
=========================
ご興味ある方はぜひお気軽にお問い合わせください!
皆さまからのお問い合わせお待ちしております。
=========================
名称 | 技術習得支援研修生募集 |
---|---|
募集内容 | (1)基礎技術研修(2ヶ月)※座学研修 長崎県新規就農相談センター等において、肥料・病害虫防除など基礎的な知識習得、トラクターなど農業機械作業の技術習得、就農計画の作成演習等を行い、農業の基本を学びます。 (2)受入農家派遣研修(10か月) 県内各地の生産部会等の受入団体において、実践的な生産技術及び経営管理技術を習得します。 ※受け入れ先は272軒あります(2022年3月末現在) |
参加対象 | (1)長崎県内での就農を目指す方(研修開始時年齢満64歳未満) (2)研修受入団体等の指導のもとで研修を実施できる方 (3)県内で栽培実績のある品目での就農を目指す方 (4)農作業を行うにあたり健康上問題のない方 (5)研修中は研修に専念し、研修先まで通うことができる方 ※受入農家派遣研修先は公共交通機関での移動が困難な場所もあります。 |
参加費 | 受講料は無料 ※ただし、テキスト代・保険加入料の実費負担はあります |
定員 | 25名 |
持ち物 | 農作業ができる服装等 |
その他 | 就農時年齢50歳未満など一定の要件を満たした場合、研修期間中に国の支援制度(就農準備資金)を活用できます。 |
長崎県新規就農相談センターHP | https://www.pref.nagasaki.jp/e-nourin/nagasaki-syunou/news/detail.php?id=9 |
地図 | 地図はこちらをクリックしてください |
名称 | 長崎県新規就農相談センター |
---|---|
所在地 | 〒854-0062 長崎県諫早市小船越町3171 |
お問い合わせ先 | お問い合わせ、ご応募は下記連絡先までお願いいたします |
お申し込み先 | 【申込・お問合せ先】 「長崎県新規就農相談センター」 〒854-0062 長崎県諫早市小船越町3171 TEL:0957-25-0031 FAX:0957-25-7716 E-mail:s070301@pref.nagasaki.lg.jp ホームページはこちら 【申込方法】 新規就農相談センターで事前相談を実施後、 応募願書と健康診断書を新規就農相談センターに提出(郵送可) ※願書様式(PDF)はこちら ※願書様式(EXCEL)はこちら ※願書様式は、新規就農相談センターや各地域の振興局でも配布しています。 また、新規就農相談センターのホームページからも入手できます。 ※申込締切日:<第一期>令和5年2月13日(月)、<第二期>令和5年7月18日(火) 【選考試験(面接)】 <第一期>令和5年3月3日(金) <第二期>令和5年8月4日(金) 選考試験は面接を実施いたします。 |