「奥州市産ひとめぼれ」「江刺りんご」「前沢牛」 全国でも有名な農産物を数多く生み出している奥州市の農業振興につながる活動をしていただける方を募集します!地域おこし協力隊として農作業に従事し、農業の技術や知識を身につけることができます!

全国でも有名な農畜産物を数多く生み出している奥州市
岩手県奥州市は、岩手県の南部、そして東北全体で見るとちょうど真ん中に位置しており、古くから交通の要所であったため、宿場町として栄えてきました。現在も道路や鉄道などが縦貫する交通の要衝となっており、東北6県の県庁所在地へはいずれも車で3時間以内で移動することができます。
地形的に見ると、西側を奥羽山脈、東側を北上山地で挟まれる北上盆地の南部に位置し、その中央を北上川が流れるなど、大自然に恵まれた環境です。この環境から生み出される肥沃な大地を生かし、古くからこの地域では農業生産が盛んにおこなわれており、全国的にも有名なブランド農畜産物も多いのが特徴です。農産品では県内第1位の収穫量を誇る米どころで、全国食味ランキング最高評価「特A」23回受賞の「奥州市産ひとめぼれ」を中心に、「江刺金札米」や「金色の風」などのブランド米が展開されています。その他にも最高級品として取り引きされる「江刺りんご」などが全国的なブランドとして高い評価を得ています。また県内の一大産地となっているピーマンや大豆をはじめ、トマトやキュウリなど、野菜の生産もとても盛んです。
畜産品では日本最高峰の「前沢牛」をはじめ「いわて奥州牛」、「江刺牛」が高い評価を得ており、中山間地域では、「肉用羊」の飼養も行われ、県内や首都圏のレストランへ出荷されるなど、奥州市の新たなブランドとなっています。
奥州市の農業と大切な農畜産物の未来を守るために力を貸してください!
そんな全国的にも有名な農畜産物を生み出している奥州市の農業ですが、人口減少と少子高齢化による農業後継者不足が大きな課題となっています。そこで、今回、地域おこし協力隊としてご活躍いただける方を募集し、本市の農業生産に従事しながら、新たな発想・視点を用いて農業振興につながる活動をしていただきたいと考えています。応募にあたっては、これまでの農業経験は一切問いません。農業や農産物に関係する仕事に従事したいという方や農業や畜産業に興味関心のある方、移住先を探されている方などを幅広く募集いたします。協力隊員の活動を通じて、農業生産技術や経営のノウハウを先輩農家から吸収・習得していただき、任期終了後は新規就農者として地域で自立・定住いただけるよう取り組んでいきたいと考えています。
今回、募集する地域おこし協力隊では農産物に重点をおいた活動をしていただきます。
活動概要は以下の通りです。
着任後は、管内の農協または市内の農家において農作業をおこなっていただき、将来就農するために必要な技術や知識を身につけていただきます。また、その他にも下記のような活動をおこなっていただく予定です。
(1) 農産物の品質向上等に資する検討会や研修への参加
(2) 農産物のPRに資する販売会への参加、SNSなどを活用した情報発信
(3) 地域おこし協力隊や市民との交流や研修会への参加
※栽培していただく作物や協力隊としての活動内容はご本人の意向や適性などを考慮の上、ご本人と農協、市との協議により決定いたします。
※活動スケジュール(3年間の活動計画)
(例)
1年目:基本的な農業技術や経営方法の習得、農業現場での様々な営農実践など
2年目:農業経営の基礎知識の習得、希望する営農モデルを実践している農業現場での営農実践など
3年目:就農予定地での営農実践、任期終了後の就農準備など
※3年間の任期終了後、農業での起業(就業)を目指します。
【研修する農産物】
(1) 米、大豆等の土地利用型作物を中心
(2) ピーマン、りんご、きゅうり、トマトなどの園芸作物
上記にも記載がありますが、基本的にはご本人のやりたいことや希望などのを確認しながら活動内容を決めていきます。任期終了後は新規就農者として独立をする道も農家さんに就業する道もありますが、奥州市に定住をしていただき、皆さんとっての「第二の故郷」になっていただければ嬉しいです。
実際に奥州市に移住してきた方の声としては、
「きれいな田園風景の中でする仕事はとても気持ちが良い」
「ほんにょ(稲の干し方)がトトロに似ていてかわいい」
「好きな映画の舞台になったところで働いてみたかった」
という意見があがっています。都会では経験できない農生活を奥州市で実現してみませんか?
そして地域おこし協力隊の活動や地域のイベント等に参加することで、たくさんの方と交流し、人との繋がりを実感することができるのも地域おこし協力隊の醍醐味になります。たくさんの方と交流する中で、地域の方の声を聞いたり、想いに触れたりすることで、感じることや見えてくることもあると思います。人との繋がりを大切にしていただき、そこから得ることができる魅力もぜひ発信していただきたいです。
新たな発想・視点を用いて奥州市の農業振興につながる活動に積極的に取り組んでいただける方や農業及び農産物に関係する仕事が好きな方、興味関心がある方であれば経験、年齢は問いません。一緒に奥州市の農業を盛り上げてきましょう!ご応募をお待ちしております!
名称 | 奥州市地域おこし協力隊募集(令和6年度) |
---|---|
募集内容 | 奥州市で農業振興につながる活動をしていただける地域おこし協力隊を募集します。 【募集人数】 4名 【勤務地】 農協及び市内の農家等 【雇用形態】 地域おこし協力隊員として委嘱しますが、市との雇用関係はなく、個人事業主としての活動となります。 【委嘱日】 令和6年4月1日以降を予定 ※委嘱期間は、年度ごとに更新し、最大3年間とします。ただし、地域おこし協力隊としてふさわしくないと判断した場合、委嘱期間中であってもその委嘱を解くことができるものとします。 【活動日・活動時間】 隊員・受入農協等、双方協議のうえ、活動日・活動時間を決定します。 【報償費】 (1)月額233,000円(所得税については源泉徴収を行います。) (2)時間外勤務手当、昇給、賞与等はありません。 (3)計算期間は、毎月1日から毎月末日までとします。なお、(1)の月額は、活動期間を週5日(1日8時間)程度とした場合の標準的な金額を示したものになります。 【待遇・福利厚生】 (1)家賃を補助します(家賃の1/2以内で、月額30,000円を上限)。 (2)その他活動に要する経費として、市との協議により予算の範囲内で助成します。 (3)活動中の傷害保険に加入します。 (4)隊員が起業又は事業を承継する場合には、隊員活動期間終了日の前後1年間において、市内で起業又は事業を承継する際の経費を補助します(上限100万円) (5)上記(4)のほかに新たに就農する場合には、次の国等による支援を受けられる場合があります。 ・新たに経営を開始する場合 最大150万円/年(最長3年間) ・就農後の経営発展のために、機械・施設等を導入する場合 事業費上限1,000万円(うち補助率3/4) ※次の経費は、自己負担となります。 ・転居に要する費用 ・社会保険料(国民健康保険、国民年金) |
応募資格 | 次の(1)から(9)までの要件をすべて満たす方。 (1) 現在、3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)等に在住しており、委嘱後に奥州市へ住民登録することができる方 (2) 農業及び農産物に関係する仕事が好き、または興味関心がある方 (3) 心身ともに健康で誠実に活動できる方 (4) 地域活動に意欲を持って参加し、地域住民、関係団体等と積極的にコミュニケーションを図ることができる方 (5) 法令等を遵守し、公序良俗に反しない行動ができる方 (6) 普通自動車運転免許を有し、実際に運転できる方 (7) パソコンの基本的な操作ができる、WEBやSNS等による情報発信ができる方 (8) 任期満了後も奥州市において定住し、就農する意欲のある方 (9) 地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方 |
審査方法 | (1) 第1次選考【書類審査】 応募受付終了後、書類選考を行い、合否の結果を文書で通知します。 ※提出されたすべての応募書類は返却いたしません。 (2) 第2次選考【面接審査】 合否の結果は、文書で通知します。 ※受験のために必要な交通費等は個人負担となります。 |
周知事項 | (1) 地域おこし協力隊としての活動期間中は、市や受入団体のほか市から委託された中間支援組織(外部委託)が隊員の活動及び生活に関する支援を行い、起業・就業までの伴走支援に努めます。 (2) 活動の支障にならない範囲で隊員の活動以外の副業を可能とします。 (3) 毎年、確定申告の必要がありますので、自身で行ってください。 (4) この募集要領は令和6年度予算成立を条件とするため、募集内容等に変更が生じる場合があることを理解の上、ご応募ください。 (5) この要領に定めるもののほか必要な事項については、ホームページにおいて随時公表しますので、ご確認ください。 |
奥州市地域おこし協力隊募集ページ | https://www.city.oshu.iwate.jp/soshiki/7/1057/5/1/10976.html |
奥州市ホームページ | https://www.city.oshu.iwate.jp/index.html |
地図 | 地図はこちらをクリックしてください |
名称 | 奥州市役所農林部農政課 |
---|---|
所在地 | 〒023-8501 岩手県奥州市水沢大手町一丁目1番地 |
お問い合わせ先 | お問い合わせ、ご応募は下記連絡先までお願いいたします |
お申し込み先 | 【お問い合わせ先】 奥州市役所 農林部 農政課 〒023-8501 岩手県奥州市水沢大手町一丁目1番地 TEL 0197-34-1582 FAX 0197-24-1992 E-mail nousei@city.oshu.iwate.jp 【応募受付期間】 令和5年11月15日(水)から令和6年1月29日(月)17時まで 【応募方法】 応募フォームに必要事項を入力するか、下記の提出書類を電子メール又は郵送により提出してください。 【提出書類】 (1)奥州市地域おこし協力隊応募用紙 ※市のホームページに掲載 (2)住民票抄本の写し(1か月以内に取得したもの) (3)運転免許証の写し(表と裏) ▽応募フォームはこちら▽ https://logoform.jp/f/clcoA ▽電子メール・郵送はこちら▽ 【電子メール】nousei@city.oshu.iwate.jp 【郵送】〒023-8501 岩手県奥州市水沢大手町一丁目1番地 奥州市役所 農林部 農政課 【応募締切】 令和6年1月29日(月)17時必着とします。 |