農業するなら山口県!2025年度「やまぐち就農ゆめツアー」開催情報検討中フォルダに入れる

「担い手支援日本一」を掲げた、全国トップクラスの支援制度が魅力の山口県があなたの就農を全力サポート!まずは「就農ゆめツアー」から始めてみませんか?

●ー2025年就農ゆめツアー開催日程ー●
今年度は計11回の開催を予定しております。
現在参加者募集中のツアーは下記のとおりです
※タイトルをクリックしていただくと、詳細をご確認いただけます。
(公益財団法人やまぐち農林振興公社のHPが開きます)
===============================
9月20日(土)~21日(日)】山口あぶトマト就農ゆめツアー(山口市阿東地区、萩市むつみ・吉部地区)
【9月26日(金)~27日(土)】田布施町お試し移住体験ツアー(熊毛郡田布施町) 
9月下旬~11月】「岩国れんこん」栽培短期研修(岩国市尾津町)
10月4日(土)~5日(日)】農と暮らしの見学体験ツアー(長門市)
11月1日(土)~2日(日)】周防大島産地ツアー(周防大島町)
【12月6日(土)】周南地域就農ゆめツアー(周南市、光市、下松市) ※詳細は準備中
===============================

●まずは「就農ゆめツアー」で、「見て」「聞いて」「体験して」就農について考えてみませんか?
「担い手支援日本一」を目指す山口県では、県内外からの就農希望者に向けて毎年「就農ゆめツアー」を開催しています。
就農ゆめツアーは、県内各地の産地で開催しており、産地の研修施設や先輩就農者の圃場等の見学、さらには農作業体験や就農相談など、ご参加いただくことで、就農までの道筋や就農後のイメージをはっきりと付けることができます。
産地によって支援できる作物が異なりますので、就農をお考えになるうえで、ご興味のある作物や場所がございましたらぜひご参加ください!(ご興味のあるツアーがございましたらお申し込みフォームからお申込みください!)

※県外からされる方は、移住活動で山口県に来県される際の交通費の一部が助成の対象(年間1人1回限り)になり、当就農ゆめツアーも移住活動の対象になります。(1年度につき1人1回限り)
希望される方は、山口県の移住支援サイト「住んでみいね!ぶちええ山口」ホームページ内の「YY!ターン支援交通費補助金」をご確認の上、各自で申請していただきますようお願いします。

■現在参加者募集中の「やまぐち就農ゆめツアー」詳細情報■

★9月20日(土)~21日(日) 山口あぶトマト就農ゆめツアー(山口市、萩市)
山口県の山口市、萩市では、「山口あぶトマト」というトマトが盛んに生産されており、中国地方でも有数の夏秋トマトの産地として知られています。標高300m~400m程度に位置し、夏期の比較的涼しい気候を活かして栽培されるトマトは、県内、福岡、広島市場を対象に出荷されており、市場からも高い評価を得ています。
今回は、山口あぶトマトの栽培に興味のある方を対象に、1泊2日の現地見学、農作業体験ツアーを企画いたしました。(どちらか1日のみの参加でもOKです)ぜひ「来て」「見て」「体験」していただき、山口市または萩市への移住就農を考えてみていただければ幸いです。
【開催概要】
・日時:9月20日(土)~21日(日) (どちらか1日のみの参加でもOKです)(申込締切日:9月11日(木))
・開催場所:山口市:阿東徳佐地区、萩市:むつみ高俣地区・吉部地区
・内容:トマトの産地見学・農作業体験、移住・就農の相談
・参加対象:山口市・萩市でのトマト栽培に興味のある方
・定員:15名以内(先着順)
・参加費:ツアー行程内の経費負担はありません。ただし、宿泊費及び食費(20日夕食、21日朝・昼食)は自己負担でお願いします。
・イベント詳細(外部サイト)はこちら
・ご案内チラシ(PDF)はこちら
===============================
★9月26日(金)~27日(土) 田布施町お試し移住体験ツアー(田布施町)
山口県南東部に位置する田布施町で、農業に関心がある方を対象とした2日間の移住体験ツアーを開催します。
田布施町は、降水量が少なく温暖で過ごしやすい地域です。町では、その気候を生かして水稲などの土地利用作物を中心に、施設園芸や野菜などの高収益作物を加えた複合経営が展開されています。今回のツアーでは、実際に町内の農家さんの元を訪れて作業体験等を通じて交流しながら、田布施町で農業を生活に取り入れて暮らすことをイメージしていただきます。日々、風に季節を感じながら土を耕す生き方を体験し、感じたことを分かち合ってみませんか。ツアーの間は、移住や新規就農についての相談もお受けできます。
【開催概要】
・日時:9月26日(金)~27日(土)(申込締切:9月15日(月
・開催場所(集合場所):田布施町
・内容:
 【1日目】※午後のみ
 オリエンテーション、町内空き家見学、町内案内等
 【2日目】※終日(夕方まで)
 農作業体験、町内直売所見学、昼食会、地元農業者との交流会等
・参加対象:農業に興味のある又は就農意欲のある方で、田布施町地域おこし協力隊の応募を検討している方
・定員:2組程度(1組につき3人程度まで)
・参加費:総額3,000円(1人あたり、別途交通費補助あり)
・イベント詳細(外部サイト)はこちら
・ご案内チラシ(PDF)はこちら
・申込書(PDF)はこちら
===============================
★9月下旬~11月 「岩国れんこん」栽培短期研修(岩国市尾津町)
れんこん栽培で独立・自営就農を目指す方を対象とし、生産者のもとで3日間程度の農業実地研修を行います。
・日時:事前説明会: 令和7年8月下旬~9月上旬、短期研修: 令和7年9月下旬~11月
・開催場所:れんこん生産者圃場等(岩国市尾津町)
・参加対象:将来、岩国市内で就農を希望する方(満18歳~45歳まで(原則))
・定員:若干名
・参加費:無料
・イベント詳細(外部サイト)はこちら
・申し込み書(PDF)はこちら
===============================
★10月4日(土)~5日(日) 農と暮らしの見学体験ツアー(長門市)
長門市は、山口県の北部に位置し、豊かな自然や絶景に恵まれ、山口県屈指の観光地として年間を通して多くの観光客で賑わう場所です。農業では、お米や、いちご、畜産などが盛んに行われています。
そんな長門市の農業や暮らしのことを「見て」「食べて」「体験して」いただくツアーを開催いたします。
~お米といちごと牛と。海と田んぼのまち長門へ、新しい 「わたし」 を見つけにきませんか~
【開催概要】
・日時:10月4日(土)~5日(日) (申込締切:9月19日(金)※定員(8名)になり次第、締め切ります)
・開催場所(集合場所):長門市役所駐車場 ※JR新山口駅へのお迎え可能
・内容:先輩移住就農者とのランチ(トークセッション)、キャトルステーション(子牛の預託施設)見学、コンバインでの稲刈り体験、いちごハウス見学、先輩就農者との懇談会(長門市の山の幸 ジビエも味わえる!)、移住コーディネーターによるながと暮らし紹介、暮らしの環境めぐり、先輩移住者と茶話会、道の駅センザキッチン見学+ご希望のプログラム(例:移住就農相談会、公共施設の見学(市役所や保育園、公園等)など)等
・参加対象:長門市での移住就農に興味のある方 
・定員:8名以内
・参加費:長門市役所までの交通費+宿泊費・食費(計13,000円)は自己負担です。(内訳 宿泊費:5,000円/泊・朝食付、食費:1日目昼・夜 計8,000円)
・イベント詳細(外部サイト)はこちら
・ご案内チラシ(PDF)はこちら
・申し込みフォーム(外部サイト)はこちら
===============================
★11月1日(土)~2日(日) 周防大島産地ツアー(周防大島町)
周防大島町は、「みかんの島」として長く親しまれていますが、生産者の高齢化や担い手不足によって生産者数は減少しており、新たな担い手の確保が課題となっています。そこで、周防大島町への移住・就農に興味がある方を対象に、先輩移住者との交流やみかん収穫体験等を通じて、島暮らしの魅力を体感してもらい、本町への移住・就農促進を図ります。
【開催概要】
・日時:11月1日(土)~2日(日) (申込締切:10月5日(日))
・開催場所(集合場所):周防大島町久賀庁舎 住所: 周防大島町大字久賀5134
※ツアー中の移動は、集合場所から主催者の車で御案内いたします。なお、公共交通機関ご利用の方については、最寄り空港・駅から集合場所への送迎は、ご相談の上ご対応します。
・内容:みかん産地見学、みかんの収穫体験、カレッジの実習園地で収穫体験、先輩農家との交流、情報交換会~地元名物料理と島民との交流~(竜崎温泉ちどり)、宿泊(ゲストハウス星風)、茶粥づくり体験、お試し暮らし住宅見学、移住者交流(道の駅サザンセトとうわ 研修棟)、移住・就農相談会 等
・参加対象:周防大島町への移住・就農に興味をお持ちの方
・定員:10組以内(最大20名)
・参加費:5,500~10,000円/人(宿泊費、1日目昼食・夕食、2日目朝食費含む)
※費用は宿泊施設の部屋のタイプによって変わります。詳しくはこちら(PDF)をご参照ください。
・イベント詳細(外部サイト)はこちら
・ご案内チラシ(PDF)はこちら
・申し込みフォーム(外部サイト)はこちら
===============================
その他のゆめツアーの情報は詳細が決まり次第アップいたします。

▽やまぐち農林振興公社HPでも情報が掲載されています▽
https://www.y-agreen.or.jp/farmers/
なお、SkypeやZoomを使用したオンライン相談会は随時承っております。
=======================================

●山口県の農業の特徴(地域ごとの主な栽培品目)
・瀬戸内海:冬期でも温暖な沿岸部では、イチゴ、トマト、バラ、カーネーション等の施設園芸、レンコン、ブロッコリー、タマネギなどの露地野菜、柑橘等の果樹
・日本海:イチゴ、スイカ等の施設園芸、タマネギ、ブロッコリー、ダイコン等の露地野菜、夏みかん、長門ユズキチ等の果樹
・中山間:夏期冷涼な気候を生かし、トマト、ワサビ、ホウレンソウ、ダイコン、ナシ、リンゴ等が栽培されています。
 


※地図をクリックしていただくと拡大することができます
 
【お問い合わせ、相談窓口】
公益財団法人やまぐち農林振興公社
担い手・新事業支援部 担い手支援課
〒747-0004 山口県防府市牟礼10318
山口県農林総合技術センター(農大教育棟2階)
TEL:0835-28-7598
メール:yashuno@y-agreen.or.jp
HP:http://www.y-agreen.or.jp/farmers/

  • 山口県は温暖で比較的災害が少なく、道路・新幹線・空港などの交通基盤も充実し、自然が豊かで住みやすい県です。
    農業面では水稲、野菜、花き、果樹、酪農、肉用牛、養鶏、養豚など、それぞれの地域の特色を活かした多種多様な経営がおこなわれています。特に冬季でも温暖な沿岸部では、野菜や花きなどの施設園芸やミカン類が、また、夏期でも冷涼な山間部では、夏秋トマトやワサビ、りんごなどが盛んに栽培されています。

  • 近年は水稲・麦・大豆などと野菜を組み合わせた複合経営に取り組む農業法人が活躍、増加しており、自営就農とともに農業法人で働く人も増えて、毎年100名以上の方が山口県で新たに農業を始めており、県外からの就農者の割合も増加傾向です。 また森林組合への就業や漁業就業の方も毎年います。

  • 近年、「田舎暮らしがしたい!」「太陽の下でめいっぱい働きたい!」といった思いから、地方への移住就農を検討されている方が増加傾向にあります。
    そういった方々の夢を一緒に実現していきたいと考える山口県では、独立就農希望者や雇用就農希望者に向けて県・市町・農業会議・JA・やまぐち農林振興公社などが一体となり、相談~研修~就農・就業~定着までを一貫して支援し、皆様が地域や仕事になじみ、働き続けられるよう応援しています。

この求人に応募する この求人にお問い合わせする

募集要項

名称 農業するなら山口県 2025年度やまぐち就農ゆめツアーのご案内
募集内容 「担い手支援日本一」を掲げる山口県では、県内外の就農希望者(独立就農、雇用就農)を積極的に支援いたします。
今年度は「就農ゆめツアー」を11回開催いたします。
まずは来て、見て、聞いて、体験して、就農について考えてみませんか?
参加者随時募集中です!
暮らしデータ ①主要幹線沿いにスーパーやコンビニ
②本県は道路整備が進んでおり、ほとんどの集落から総合病院まで来るまで1時間以内
③保育園・小学校はほぼ旧市町村毎に設置
④農村地域の下水普及率は高い
就農するための支援策 1.就農への意志決定から早期の経営安定まで、地域に密着した受入れ支援体制です。
就農現地の紹介や新規就農者などとの意見交換会を実施する就農現地見学会の開催や、先進農家などでの体験研修農場の設置、また、農業体験や営農・生活などの身近な相談者として現地就農アドバイザーなどを配置しています。

2.農地や住宅、研修施設など、様々な情報を提供します。
技術を習得されるための研修施設、農業経営を開始されるために必要な農地、生活されるために必要な住宅などの情報を提供します。

3.技術を習得するための研修費を準備している場合もあります。
農業経営を開始されるための農地や農業経験がほとんどない就農希望者にも、研修中の研修費を支給する制度が平成24年度から開始されました。詳しくは各市町へお問い合せください。

・研修期間:最長2年間
・研修先:先進農家など
・対象者:認定就農者
・事業実施主体:県市町など (※どの地域でも実施できるわけではありません)

4.農地を無償でお貸しすることもできます。
農地を借りられる場合、契約期間の初めの1/2の期間 (5年間を限度) は農地を無償でお貸しする制度があります。

・対象者:新規就農候補者の決定を受けた認定就農者で、就農後3年以内の方
・事業実施主体:市町(農業委員会)・やまぐち農林振興公社
就農までのステップ ●就農までのイメージ●
Step1:相談会や就農ゆめツアーなどで情報収集しよう!
Step2:農業を始める動機・目的・働き方を考えよう!
Step3:まずは農業体験をしよう!
SteP4:市町の担当者に具体的な相談をしよう!
Step5:就農に向けた準備・研修をしよう!
Step6:就農開始!
それぞれのステップについて詳しくは、ご案内(PDF)をご覧ください
▽ご案内(PDF)▽
https://www.agreen.jp/data/農業するなら山口県.pdf
地図 地図はこちらをクリックしてください

募集先情報

名称 農業するなら山口県 2025年度やまぐち就農ゆめツアーのご案内 【(公財)やまぐち農林振興公社】
所在地 〒747-0004 山口県防府市牟礼10318
お問い合わせ先 お問い合わせ・お申込みは下記連絡先までお願いいたします
お申し込み先 公益財団法人やまぐち農林振興公社
担い手・新事業支援部 担い手支援課
〒747-0004 山口県防府市牟礼10318
山口県農林総合技術センター(農大教育棟2階)
TEL:0835-28-7598
メール:yashuno@y-agreen.or.jp
HP:http://www.y-agreen.or.jp/farmers/

山口県での就農を考えている方も、そうじゃない方も、これから農業についての情報収集を開始する方も、ぜひ山口県の取り組みを知っていただければと考えております。
豊かな自然と温かい人情、担い手支援 日本一の山口県であなたの夢育てませんか。「おいでませ、やまぐちへ」
少しでも気になることがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね♪
この求人に応募する この求人にお問い合わせする
求人情報一覧に戻る