東京で農家になりたい!その想い、東京農業アカデミーで実現させませんか? 新規就農するために必要な知識や技術を幅広く修得できます!

●東京で農家になりたい!そんなあなたをサポートします!
「農家になりたいけど、東京からは離れたくないし・・」
「農業とは無縁の世界で生きてきたから難しいのかな・・」
そんな思いをお持ちの方、東京農業アカデミー八王子研修農場にぜひお越しください!
東京農業アカデミー八王子研修農場は、東京都内で農外から新たに農業(野菜)経営を目指す方を対象に、新たな東京農業の担い手育成を図っています。
●本当に東京で農業ができるの?
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は東京都の面積の約3.1%は農地が占めており、様々な農作物が生産されています。北海道のように広大な面積を確保することは難しいですが、東京には東京だからこそできる農業があります。
東京で農業をするメリット、それはなんといっても日本最大の消費地に近いということです。栽培したものをすぐにお客様に販売することができるということは農業をおこなう上で最大の強みです。自分たちの手で育てた野菜を、自分たちの手で売ることができる可能性が高いので、知識や技術を基礎からしっかりと身につけることができれば、農家として十分にやっていけるはずです。
もちろん、営農者ご自身が東京に住みながら農業に携わることができる点も大きなポイントです。
●東京農業アカデミー八王子研修農場とは?
2020年度に開設された東京で農業を専門的に学べる研修施設です。東京都内で独立就農を目指す人を対象に、実践的な知識や技術をゼロから総合的に学ぶことができます。
研修期間は2年間。座学と研修圃場での実習を通して、農業に関する基本的な知識や技術を実践的に学べるほか、専門の指導員による農機利用方法や安全講習、生産から販売までの流れなどを学ぶことができます。
また、研修中には新規就農に向けた準備も支援いたします。就農計画の立案のほか、独立する場所(農地)探しも可能な限りサポートいたします。当アカデミーでの研修を通すことで、同志との出会いや地域との繋がりができ、独立就農をスムーズにスタートさせることができます。
2020年から始まった東京農業アカデミーですが、今年の春に第4期生が修了しました。これまでの修了生達は全員、修了後に新規就農の夢を見事に実現し、活躍しています。また、現在研修中の方々も、修了後の独立に向けて日々研鑽を積んでおり、入校当初は不安そうな顔だったメンバー達が、今では自信に満ち溢れた精悍な顔付きになっています。
▽これまでの受講生たちの声(一部抜粋)▽
「東京で新規就農したいのであれば、東京農業アカデミーを経由した方が、幅が広がると感じています。いろいろな人のバックアップがあるので、心強いです。農地を探すこともサポートしてもらえます」
「東京農業アカデミーに入学して一番良かったことは、毎日畑仕事をしながら学べることです。東京都の広い農場があって、充実した設備や機械が使えますし、指導員の先生はどんな質問にも答えてくれます」
「指導員の方々、研修設備や環境、行政からのバックアップなど、東京都で就農する場合には、これ以上ない条件が整っていると思います。 あとは自分の意思次第。就農を目指すなら、東京農業アカデミーは絶対に間違いない場所だと思います。飛び込んできてください」
「東京農業アカデミーの受講生は1年で5人ですが、仲間の団結が強いので就農してからも情報交換をしていけると思います。これから入学する人たちともつながって、同志として東京の農業を盛り上げていけることを楽しみにしています」
まったく何も知らないところから始めても、異業種からの就農でもサポートしてくれるので、心配いりません。未経験大歓迎です。ほかの農業学校や、雇用就農では学べない経営面も含めて幅広いカリキュラムが組まれています。
※受講生の声をもっとお知りになりたい方は、ページ下部「先輩受講生の声」をご覧ください
当アカデミーでは今後も志ある方を迎え入れ、東京で農家になる!という夢の実現に向けて後押しをしていきたいと考えております。
現在、第7期生となる令和8年4月の入講希望者を募集しております。
「東京で農家になりたい」
「家族や友達のいる場所から離れることなく自分の夢に向けて学びたい」
「東京の大消費地で勝負がしたい」
そんな思いをお持ちの方、ぜひその夢の実現に向けて一歩を踏み出してみませんか?
◎研修生募集パンフレット(PDF)はこちら
●ご興味のある方に向けて現地説明会を開催します
東京農業アカデミーでは、来年春からの入講に興味・関心のある方に向けて説明会を開催いたします。
説明会では、東京で農業をやるメリット・デメリット~東京農業アカデミーで学べることやカリキュラムの内容、施設の紹介など、入講から東京で就農するまでの道のりを詳しくお伝えいたします。もちろん、研修農場(圃場)見学もいたします。
「農業には興味があるけど、都内に住んでいて諦めていた」という方や、「都市型農業」にご興味のある方など、説明会にご参加いただくことで、就農の実現についてより具体的に考えることができる内容です。
入講にご興味のある方はまずはぜひ説明会にお越しください!
【開催日時】
・令和7年9月13日(土)10:00~12:00
・令和7年9月26日(金)14:00~16:00
・令和7年10月1日(水)14:00~16:00
・令和7年10月11日(土)10:00~12:00
・令和7年10月19日(日)10:00~12:00
・令和7年10月29日(水)14:00~16:00
※それぞれの説明会において、最後に個別相談会も設けておりますので、時間が延びる場合があります
【開催場所】
東京農業アカデミー八王子研修農場 (東京都八王子市大谷町1013)
※現地説明会の申し込みについては、ページ下部「現地説明会について」をご覧ください
「東京で農家になりたい!」という方のお申込みをお待ちしております!
●令和7年9月15日(月・祝)10時~16時「新・農業人フェア」に出展します!
9月15日(月・祝)に東京国際フォーラムで開催される「新・農業人フェア」に出展いたします。
「東京で就農を考えている」、「研修について知りたい」など東京農業アカデミーでの研修に少しでもご興味をお持ちの方は、ぜひご来場ください。
ブースでは研修生のサポートを行う指導員がお待ちしています!
入場は無料で入退場も自由なので、お気軽にお越しください。(入場予約も可能です)
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
<開催概要>
日時:令和7年9月15日(月)10時00分~16時00分
会場:東京国際フォーラム B1F E1ホール (東京都千代田区丸の内3丁目5-1)
詳細は、下記の外部リンクをご確認ください。
新・農業人フェア2025
https://agri.mynavi.jp/shin-nogyojin/
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
名称 | 東京農業アカデミー 八王子研修農場 令和8年度研修生募集 |
---|---|
募集内容 | 2年間の研修生募集 ●研修の目的:東京都内において新たに野菜栽培による農業経営を目指す方を対象に、農業全般に関わる座学研修から就農に結び付く実践的な実習研修を行うことにより、担い手の確保と育成を図ることを目的としています。 ● 研修期間:令和8年4月から令和10年3月まで(2年間) ● 研修場所:東京農業アカデミー八王子研修農場 ● 研修日:月曜から金曜まで(祝日除く) ※必要に応じて休日(土曜・日曜・祝日)も実習や研修を行うことがあります ※夏季(8月)・冬季(12~1月)に約1週間の休暇・春季(3~4月)には在宅学習期間あり ※年間研修日数:約220日 ● 研修時間: 1限 : 8:50~10:20 2限 : 10:30~12:00 3限 : 13:10~14:40 4限 : 14:50~16:20 |
研修内容について | ●1年目 栽培技術を中心とした座学研修 共同ほ場で指導員による栽培実習 視察研修 ●2年目 農業法規を中心とした座学研修 区画ほ場で指導員と共に作成した作付計画に基づく主体的な栽培実習 農家派遣研修 ※ほ場における実習研修は、東京都の慣行栽培にて行います ※研修では農産物の管理及び運搬作業等により、軽自動車や農業機械の運転を伴います ★年間のスケジュールを詳しくお知りになりたい方は下記をご参照ください (東京農業アカデミーHP) https://www.nogyoacademy.tokyo/about/summary.php |
募集概要 | ● 申請受付期間:令和7年9月12日(金)から令和7年11月7日(金) ● 募集定員:5名程度 ● 研修費用:年間118,800円 (予定) ※八王子研修農場への通所にかかる交通費は、研修生が自ら負担 ● 申請資格 (1) 令和8年4月2日時点の年齢が18歳以上で心身とも健康な者 (2) 原則都内在住で通所可能な者(自家用車による通所可) (3) 就農意欲が高く、農外から都内で独立就農を目指す者 (4) 自らが農地を確保して、経営者となり都内において農業で生計を立てることを目指す者 (5) 普通運転免許を取得している者(応募時点で持っていない者は、令和8年4月までに取得見込みであること。) ● 修了要件 2年間の研修中に、就農5年後の年間所得を300万円とする「青年等就農計画」または「経営計画書」を作成すること。 ●募集要項 募集要項は下記URLよりダウンロードください(PDF) https://nogyoacademy.tokyo/img/bosyu2025.pdf ◆応募書類 (1)研修受講申請書(様式1) (2)作文(様式2) ※応募書類は、八王子研修農場のホームページ(https://www.nogyoacademy.tokyo/)からダウンロードしていただくか、東京都農林水産振興財団東京農業アカデミー八王子研修農場(東京都八王子市大谷町1013)の窓口で配布します(平日の9時から16時まで)。 ※応募書類に記入した内容は、公益財団法人東京都農林水産振興財団における農業関係施策以外の用途には用いません。 |
応募から内定までのスケジュール | ●一次選考「書類選考」 提出された応募書類により書類審査を行い、合否の通知を令和7年11月19日(水)に発送します。 あわせて、一次選考の合格者には二次選考「実地試験及び面接試験」受験のご案内をします。 ●二次選考「実施試験及び面接試験」 実地試験は令和7年12月5日(金)又は12月6日(土)のうちどちらかに、面接試験は12月13日(土)を予定しています。 ●内定通知 二次選考「実地試験及び面接試験」による選考を経て、令和7年12月17日(水)に内定通知を発送します。 |
応募方法 | (1)オンラインでの応募 下記研修生受講申請フォーム(八王子研修農場のホームページ)からオンラインで応募することができます。 申請フォームに必要事項を記入の上、顔写真及び作文のファイルを添付して送信して下さい。 ※作文ファイルのデータ形式はWordファイルかPDFファイルにてお願いします。 研修受講申請フォーム https://www.nogyoacademy.tokyo/application.php (2)郵送又は持参での申請 応募書類に必要事項を記入の上、公益財団法人東京都農林水産振興財団東京農業アカデミー八王子研修農場に郵送又は持参してください。郵送の場合は、締切日必着とします。 持参の場合は平日の9時から16時まで受け付けます。 (3)申請先及び問い合わせ先 公益財団法人 東京都農林水産振興財団 東京農業アカデミー八王子研修農場 〒192-0034 東京都八王子市大谷町1013 電話:042-649-3444 E-mail:t-academy@tdfaff.com |
現地説明会について | 【開催日時】 ・令和7年9月13日(土)10:00~12:00 ・令和7年9月26日(金)14:00~16:00 ・令和7年10月1日(水)14:00~16:00 ・令和7年10月11日(土)10:00~12:00 ・令和7年10月19日(日)10:00~12:00 ・令和7年10月29日(水)14:00~16:00 ※それぞれの説明会において、最後に個別相談会も設けておりますので、時間が延びる場合があります 【開催場所】 東京農業アカデミー八王子研修農場 (東京都八王子市大谷町1013) 【参加申込について】 参加希望者は、氏名、連絡先および参加日程を添えて参加希望日の3日前までに、東京農業アカデミーホームページの専用フォーム(https://www.nogyoacademy.tokyo/contact.php)からお申込みください。 ※事前申込必須 【注意事項】 1.駐車スペースが少ないため、乗用車でのご来場はご遠慮ください。 2.当日は雨天決行としますが、晴天の場合でも畑の中を移動するため、汚れても良い服装と靴でご参加ください。 3.台風等の荒天により開催が困難と思われる場合には、下記問い合わせ先に電話でご確認ください。 【応募先及び問い合わせ先】 公益財団法人東京都農林水産振興財団 東京農業アカデミー八王子研修農場 〒192-0034 東京都八王子市大谷町1013 電話:042-649-3444 携帯:070-3977-8406 E-mail:t-academy@tdfaff.com |
募集に関するQ&A | 下記にQ&Aをまとめております。ぜひご一読ください。(PDF) https://www.nogyoacademy.tokyo/img/bosyu2024qa.pdf |
先輩受講生の声 | 第1期生(2020年度)受講生 赤塚 功太郎さん https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/post_22/ 第1期生(2020年度)受講生 飯田 秀さん https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/post_23/ 第2期生(2021年度)受講生 佐藤 睦美さん https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/content/ 第2期生(2021年度)受講生 吉岡 信一さん https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/post_103/ 第3期生(2022年度)受講生 雨宮 弘直さん https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/post_178/ 第3期生(2022年度)受講生 関 拓真さん https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/post_179/ 第4期生(2023年度)受講生 加藤 秀隆さん https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/post_270/ 第4期生(2023年度)受講生 佐藤 敦史さん https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/post_271/ 第5期生(2024年度)受講生 高橋 功さん https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/post_353/ 第5期生(2024年度)受講生 丹治 翔太さん https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/post_355/ ※その他の受講生、卒業生の声は下記URLよりご参照ください https://www.nogyoacademy.tokyo/voice/ |
令和8年度研修生募集の詳細 (東京農業アカデミーHP) | https://www.nogyoacademy.tokyo/test/bosyu2025.php |
東京農業アカデミーホームページ | https://www.nogyoacademy.tokyo/ |
地図 | 地図はこちらをクリックしてください |
名称 | 公益財団法人東京都農林水産振興財団 東京農業アカデミー 八王子研修農場 |
---|---|
所在地 | 〒192-0034 東京都八王子市大谷町1013 |
お問い合わせ先 | お問い合わせ・お申込先は下記までお願いいたします |
お申し込み先 | 公益財団法人東京都農林水産振興財団 東京農業アカデミー八王子研修農場 〒192-0034 東京都八王子市大谷町1013 電話:042-649-3444 E-mail:t-academy@tdfaff.com ●研修生受講申請フォーム(お申込みフォーム)● https://www.nogyoacademy.tokyo/application.php ※申し込みを希望される方は、申請フォームに必要事項を記入の上、顔写真及び作文のファイルを添付して送信して下さい。 ※作文ファイルのデータ形式はWordファイルかPDFファイルにてお願いします。 |
東京都東京農業アカデミー 八王子研修農場 令和8年度研修生募集
研修生募集
東京で農家になりたい!その想い、東京農業アカデミーで実現させませんか? 新規就農するために必要な知識や技術を幅広く修得できます!
山口県農業するなら山口県!2025年度「やまぐち就農ゆめツアー」開催情報
新規就農希望者募集
「担い手支援日本一」を掲げた、全国トップクラスの支援制度が魅力の山口県があなたの就農を全力サポート!まずは「就農ゆめツアー」から始めてみませんか?
露地栽培、施設栽培、稲作、肉牛
人が食べるものだから真剣に、そして楽しく! 喜びも困難も分かち合える仲間を募集します! 都心からアクセスよしの久保田農場で、全ての工程にこだわった循環型農業に共にチャレンジしませんか?