農業を仕事にしたいあなたへ。富山県で農業をはじめませんか。

富山県では、新たに農業を始めたい皆さんをお手伝いするため、就農前や就農後の段階に応じて支援制度を設けており、実際に多くの先輩就農者が活躍しています。
~富山県で農業を始める!支援制度のご紹介~
農業を始めようと行動を起こす方から、実際に就農を始めた方まで幅広く農業を志す方に向けた支援制度があります。ご自身の状況に合った支援制度を活用して、無理のない円滑な就農に繋げていってください。
●「農業をやりたい」と思ったところから、就農までの流れ
1.就農相談・情報収集
「富山で農業を始めたい」と思ったら、まずは就農相談をしてください。
相談窓口:公益社団法人 富山県農林水産公社 農業部(連絡先は後述)
2.農業体験
就農を決断する前に必要なことは、「農業とはどういうものなのか」を実際に体験することです。
希望の作目に合った先進農家等での研修を支援いたします。(詳細は後述)
3.意思決定
「とやまで農業を始める」と決心
4.農業技術、経営管理知識の習得
農業未経験で富山県で農業をやりたい方は、「とやま農業未来カレッジ」への入校をお薦めします。
就農準備資金の受給希望者は、青年等就農ビジョンを策定します。
5.就農準備
自営就農・雇用就農に応じ、関係機関が連携し就農を支援します。
6.就農!
●知識や技術の習得
1.農業体験
「農業に関心がある」「将来就農を目指したい」と思う方を対象に、農業がどのような仕事であるか、就農にはどのような準備が必要か、などを理解していただくための農業体験を中心とした研修制度です。
農業には稲作や野菜、果樹、花き、畜産など様々な業種があり、どの業種を選ぶかで仕事の仕方だけでなく、生活のサイクルまで変わってきます。農業へのチャレンジに失敗しないためには、農業とはどういうものかを知ることが大切です。
「農業を始めてみたいけど、農業経験がないのでまずは農作業体験をしてみたい」とお考えの方はぜひお問い合わせください。
○農業体験研修
対象:大学生、社会人
定員:年間10名程度
内容:希望作目(米、野菜、果樹、花き、畜産等)に合った先進農家等で、5~30日間の実地体験研修
○就農啓発研修
対象:富山県内の高校生
定員:年間20名程度
内容:目指す営農スタイルに応じた先進農家等で、9泊10日の体験研修と、1泊2日の宿泊研修
※受入先への謝金及び研修者の傷害保険加入費用を支援します。
※詳しくは、富山県農林水産公社 農業担い手育成課までお問い合わせください。
2.とやま農業未来カレッジ ※富山県オリジナル
・農業のことを勉強したことはないけど富山県で農業をやりたい方
・農業法人に就職するために基本的な技術を学びたい方
・実家が富山県の農家だけど、これまで全く別の仕事をしていたので、知識・技術をつけたい方 は、
\「とやま農業未来カレッジ」への入校をお薦めします!/
富山県内の主な農作物の栽培等の基本を学ぶ座学や、先進農家のほ場等で実践力を高める実習、資格取得が可能な機械演習を組み合わせたカリキュラムを受講することができます。
(1)研修
とやま農業未来カレッジの通年研修(4月~翌3月の1年間)では、農業の基本的な知識や技術を習得できる講義や実習を受講できます。

農家派遣実習では、6月と9月に各5日間農家に通い、経営者や従業員から直接指導を受け、実際の栽培管理や農作業を体験することができます。カレッジ卒業後に目指している就農形態に近い農家で学ぶことができるため、研修生にとって大きな刺激となるイベントです。
<座学講義>
農業の一般知識の基礎から栽培技術、農業経営まで、富山県の農業の実情を踏まえた幅広い知識を修得します。座って学ぶだけではなく、県農業研究所職員による土壌診断の実践的講義や、6次産業化として料理人による富山県産食材を活用したメニュー紹介など、様々な方を講師として招き講義をしていただきます。

カレッジ内のほ場及びハウスでは、キャベツ、白ネギ、小菊、ミニトマト、イチゴなどの栽培します。また、研修生でグループを組み、自ら課題を持って栽培を実践する課題解決プロジェクトにも取り組みます。
カレッジ内のほ場以外でも実習があり、先進農家や研究機関のサテライト圃場で、農家や研究員の指導・助言をいただきながら、先進的な技術を学びます。
作物:水稲、大麦、大豆、サトイモ、ダイコン、トマト、コマツナ、チューリップ、リンゴ等

安全で効率的なトラクター等の運転操作や点検整備を学ぶとともに、大型特殊自動車免許などの農作業に必要な資格を取得できます。また、スマート農機としてドローンやロボット化したトラクタ、田植機の演習・実習も実施します。

また今年度からは、通年研修を修了した研修生のうち、園芸の自営就農希望者を対象とした「園芸経営実践コース」(4月~翌3月の1年間)を新たに開講しました。カレッジ内の園芸ハウス・露地ほ場での模擬経営の実習を中心に、流通システムや労務管理等の知識習得に取り組みます。
<研修内容>
・模擬経営(栽培実習、出荷・販売実習)
・座学研修(労務管理、気象災害対策等)
・流通システム研修(市場等派遣研修)
・経営戦略研修(園芸専作農家等との意見交換)
・就農準備(就農計画の作成等)
農業者の経営発展に向け、就農している若手農業者等も対象に、農業経営分野を中心とした「農業経営塾」や農業情勢や先進事例を紹介する「公開講座」を開催します。
(3)研修生の募集
令和8年度の通年研修生及び、令和7年度の農業経営塾や公開講座など各研修の募集については、とやま農業未来カレッジのホームページでお知らせしますので、募集要項を確認のうえ、ご応募ください。
※令和8年度通年研修生の募集は令和7年11月4日(火)までです。
※詳しくは、とやま農業未来カレッジへお問い合わせください。
(4)オンライン説明会の開催
少しでもとやま農業未来カレッジにご興味を持たれた方、全国どこからでも参加可能なオンライン説明会を実施いたしますので、是非この機会にご参加ください。お申し込み受付中です!
開催日程:令和7年9月13日(土)10時30分~11時35分
詳細・申し込み:「とやま農業未来カレッジ」オンライン説明会 参加者募集ページをご確認ください。
3.就農準備研修
市町村または県から「青年等就農ビジョン」の認定を受けた、原則50歳未満の就農予定者等を対象として、めざす農業経営に必要な技術・経営を習得するための先進農家等での実践的な研修制度(研修期間:1~2年)です。
※受入先への研修実施経費及び傷害保険加入費用を支援します。
※「青年等就農ビジョン」については、下部にある「就農計画の認定」を参照してください。
4.農業機械・スマート農業研修
富山県農林水産公社スマート農業普及センターでは、高性能農業機械の利用効率を高めるとともに、農作業事故を防止して円滑な機械化の促進に資するため、新規就農者や担い手農家、高校生等を対象とした機械利用に関する知識、技能習得のための研修を行っています。
・農業機械士養成研修
・農業機械初心者研修
・新規開発機械等対応研修
・農作業安全研修
・スマート農業体験研修
・ドローン安全対策研修
・経営管理システム利用実習
※詳しくは、富山県農林水産公社スマート農業普及センターまでお問い合わせください。
このように、富山県では農業未経験の方が一から農業を学べる制度が整っています。
まずは知識・技術を身につけて、富山県で農業を始めませんか?
幸福度ランキング上位の富山県、生活もしやすく住みよいところです♪
-
富山県の魅力、その1
「まちと田舎の距離が近い」
コンパクトな県で、県庁所在地のある富山市から県内各地へは、ほぼ1時間圏内で移動できます。
また、海と山の距離が非常に近いため、「田舎ぐらし」を不便なく楽しめるのも魅力です。 -
富山県の魅力、その2
「大都市圏から電車で1本」
富山県は本州の日本海側中央部に位置し、東京、大阪、名古屋の3大都市圏から270km以内のところにあり、交通網も整備されています。東京―富山間は北陸新幹線で最短2時間8分です。大阪―富山間、名古屋―富山間も北陸新幹線を使えば約2時間35分です。 -
富山県の魅力、その3「食べ物がおいしい」
海の幸、野の幸、山の幸の宝庫です。
米やブリ、ホタルイカ、シロエビなど代表する食材だけでなく、全国的にはまだ知られていない富山ならではの食材も多くあります。
名称 | 富山県で農業をはじめませんか。~がんばるあなたを応援します!~ |
---|---|
募集内容 | 富山県には、これまで農業に携わってこなかった方が、1年間で農業を学べる「とやま農業未来カレッジ」という学校を設ける等、一から農業を始めたい方への支援体制を整えております。 |
相談窓口 | ●県下全域(就農する地域も含めて相談されたい方) ・公益社団法人 富山県農林水産公社 農業部農業担い手育成課 〒930-0096 富山市舟橋北町4番19号(富山県森林水産会館6階) HP:https://www.taff.or.jp/ Tel:076-441-7396[受付時間]平日 午前8:30~午後5:15 Fax:076-444-3851 ※新規就農に関心をお持ちの方や、就農後の経営について相談をしたい方はご遠慮なくお越しください。 なお、お越しの際は事前にお電話いただけますとスムーズにご案内できます。 ●とやま農業未来カレッジ ・とやま農業未来カレッジ 月岡キャンパス 〒939-8139 富山県富山市月岡新296番地 HP:https://taff.or.jp/nou/college/ Tel:076-461-3180[受付時間]平日 午前9:00~午後4:30 Fax:076-461-3185 ●農業機械・スマート農業研修 ・富山県農林水産公社スマート農業普及センター 〒939-2707 富山市婦中町東本郷101 HP:https://www.taff.or.jp/nou/smart/smart.html Tel:076-465-4424 Fax:076-465-5481 |
就農計画の認定 | 1.青年等就農計画の認定 青年等就農計画認定制度(原則18歳~45歳未満の者※が対象)は、新たに農業を始める方が作成する、青年等就農計画を市町村が認定する制度です。この認定を受けた新規就農者(認定新規就農者)に対しては、多くの支援措置があります。 ※効率的かつ安定的な農業経営を営むために活用できる知識・技能を有する者は65歳未満の者までが対象 (1)青年等就農計画の主な内容 ・いつ、どこで、どんな農業を始めるのか、何(水稲、麦、大豆、野菜、果樹、花き、畜産等)を、どのくらいの規模で作るのか、など将来の農業経営の構想を具体的に記載 ・そのほか、労働力の確保、資金の調達、施設・機械の整備などの数年後の目標を記載 (2)主な支援措置 ・就農前の研修中や就農直後の支援 [1]就農準備資金・経営開始資金の交付 原則50歳未満まで ・農業用施設や機械導入等の支援 [2]青年等就農資金(無利子)等の貸付け [3]経営発展支援事業(国補)等の活用 原則50歳未満まで [4]農地利用効率化等支援交付金(国補)の活用 2.青年等就農ビジョンの認定 ※富山県のオリジナル 就農準備資金の活用等により就農前に研修を行う場合は、市町村から青年等就農ビジョンの認定を受けてください(とやま農業未来カレッジ生は県からの認定も可能)。 記載内容は青年等就農計画と同様です。 |
資金の確保 | 1.就農準備資金・経営開始資金(旧農業次世代人材投資資金) 次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、[就農準備資金]就農前の研修段階(2年以内)に1人当たり年間最大150万円、[経営開始資金]就農直後(3年以内)の経営確立に資する資金として1人当たり年間最大150万円を交付する制度です。 その他、就農後も活用できる資金がございますので、調べる際のご参考になさってください。 2.農業制度資金 (1)農業近代化貸金 (2)青年等就農資金 (3)経営体育成強化資金 3.経営発展支援事業(国補) 4.農地利用効率化等支援交付金 5.青年農業者育成基金事業 参考:とやま就農ナビ 資金などの手当て(https://taff.or.jp/nou/syunou-navi/know/funds/) |
富山県就農ポータルサイト『とやま就農ナビ』 | https://taff.or.jp/nou/syunou-navi/ |
とやま農業未来カレッジHP | https://taff.or.jp/nou/college/ |
地図 | 地図はこちらをクリックしてください |
名称 | 公益社団法人 富山県農林水産公社 |
---|---|
所在地 | 〒930-0096 富山県富山市舟橋北町4番19号(富山県森林水産会館6階) |
お問い合わせ先 | お問い合わせは下記連絡先までお願いいたします |
お申し込み先 | 公益社団法人 富山県農林水産公社 農業部農業担い手育成課 〒930-0096 富山県富山市舟橋北町4番19号(富山県森林水産会館6階) HP:https://www.taff.or.jp/ Tel:076-441-7396[受付時間]平日 午前8:30~午後5:15 Fax:076-444-3851 ※新規就農に関心をお持ちの方や、就農後の経営について相談をしたい方はご遠慮なくお越しください。 なお、お越しの際は事前にお電話いただけますとスムーズにご案内できます。 |
山口県農業するなら山口県!2025年度「やまぐち就農ゆめツアー」開催情報
新規就農希望者募集
「担い手支援日本一」を掲げた、全国トップクラスの支援制度が魅力の山口県があなたの就農を全力サポート!まずは「就農ゆめツアー」から始めてみませんか?
東京都東京農業アカデミー 八王子研修農場 令和8年度研修生募集
研修生募集
東京で農家になりたい!その想い、東京農業アカデミーで実現させませんか? 新規就農するために必要な知識や技術を幅広く修得できます!